上の子のママ友はいるけど、下の子のママ友がいない…これって大丈夫かな?というお悩みを解決していきたいと思います。
下の子のママ友がいない人・いる人それぞれの意見や、子供への影響はどうなのか?などをまとめてみました。
あと実際に下の子のママ友がいない私が思うことも書いてみたので参考にしてもらえたら嬉しいです。
下の子のママ友がいない人・いる人の意見
下の子のママ友がいない人・いる人それぞれの意見をまとめてみました。
下の子のママ友がいない人
- 上の子のママ友がいるので特に困ることがない。
- 上の子のママ友の子の兄弟姉妹が同年代だとそのまま下の子同士も一緒に遊べる。
- 下の子と同じ年齢の子でも、第一子のママとはあまり話が合わなかったので仲良くならなかった。
- もともとママ友付き合いを積極的にしていない。

上の子のママ友がいる人は特に下の子のママ友を積極的に作ろうとはしないようですね。
下の子のママ友がいる人
- 予防接種や離乳食の時期、今流行っている病気などの情報が得やすいので助かる。
- 下の子と同じ年齢の子達の発達状況がわかる。今何ができていれば良いかの目安になる。
- 下の子に遊び相手ができる。

下の子世代の情報が得られるのは大きなメリットですね。
下の子のママ友がいないことで子供への影響はある?
影響は特に無いかなと思います。幼稚園に入れば自然にお友達もできるため気にするほどではないです。
経済的な余裕があれば未就園児向けの幼児教室に入れて同い年の子達と関わらせてみるのも良いかもしれません。

プレ幼稚園や幼児教室で顔見知りができれば情報交換くらいはできますしね。
下の子のママ友がいない私が思うこと
実は私、上の子の幼稚園にもママ友がいないんです。
というのも、上の子が幼稚園に入園する一年前に今のところに引っ越してきたので、こっちに知り合いが全くいなかったんですよね。
結局幼稚園に入園してからもママ友グループには入れないまま現在に至っています。

そんな経緯もあり、下の子のママ友作り(児童館に行く・子育てイベントに参加するなど)は現在全くしていません。
そんな私が下の子のママ友がいないことについて思うことをまとめてみました。
無理して作る必要はない
上の子のママ友がすでにいるなら無理に下の子のママ友を作る必要はないかと思います。
実際上の子のママ友付き合いで手一杯という方も多いようです。習い事などもしていると結構スケジュールが埋まったりするので尚更そうなるのかもしれませんね。
私の場合は上と下で4歳差なので、下の子にまだ手がかかるため、日々バタバタと過ごしておりママ友がいなくて寂しい・不安というのはあまり感じないです。

園で一時期仲良くなったママさんがいたのですが、しばらくするとワーキングマザーになってしまい疎遠になったという経験もあります。
ママ友ができたとしてもずっと付き合いが続くかといえばそうとも限りませんよね。
これといって困ることはない
上の子のママ友がいる場合は特に困ることはないと思います。
私の場合はどちらもいませんが、分からないことがあれば園に聞けば良いし、挨拶程度はするママさんにならちょっと立ち話ついでに聞くこともできるので現時点では困ったことはありません。

特別仲良くなくても意外と聞けば親切に教えてくれたりしますよ。
自分の時間を楽しもう
下の子が幼稚園に上がると結構自由な時間ができますよね。
ママ友とのおしゃべりの時間を自分の好きなことをする時間に充てて楽しむのも良いと思います。

私はゲームが好きなので、下の子が幼稚園に入ったら思いっきり楽しみたいなと今からワクワクしています。
下の子のママ友がいないとどうなる?子供への影響は?実際に下の子のママ友がいない私が思うことまとめ
- 上の子のママ友がいれば特に困ることはない。
- 下の子のママ友がいると、予防接種や離乳食に関する情報や同年齢の子の発達状況などが分かる。
- 自然と仲良くなれたらラッキー、でも無理して作る必要はない。
- 分からないことは園に聞いたり、顔見知り程度のママさんにも聞くことはできる。
- 自分の時間を楽しもう。

下の子のママ友はできてもいいしできなくてもいい、くらいの気楽な気持ちでいるのが一番かと思います。
この記事が少しでも参考になっていたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント